スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新春’箱根・小田原散策その3 小田原城散策編
箱根駅伝の応援も終わり、
このまま帰る予定でしたが、天気も良くなったことですし、
海を見にもう一度小田原で途中下車しました。
時は、さかのぼること2015年1月2日14時頃小田原城二の丸付近です。

学橋。

天気がよくてよかった!
ここから、天守閣を目指します!

馬出門。
一番最初の門です。

天守閣があんな遠いところに、、、

直角に何度も曲がります、、、

住吉橋。

銅門。

赤い橋を渡り、階段を登ればすぐそこ。

常盤木門。
ここをくぐれば、天守閣に到着です!
郷土文化館のクスノキが気になったので紹介。

報徳二宮神社の木もすごかったけど、
こちらも横によく広がっています。

これ、一本の木なんです。
いつごろからこの地に生きているのでしょうか?
海を目指していると、

西海子路地。

桜並木なんです。
キレイに整えられていますね。
そして、

波が引く音、石が転がる音、足音は私だけ。
今回の旅は、箱根駅伝の応援しにいくという名目で、箱根・小田原を訪れました。案の定、選手の応援よりも私自身が楽しむ旅となってしまい、旅の趣旨が変わっている気がするけど、まぁいいか。
城下町ということもあり、散策していてとても楽しく過ごせる街。
「文化」といいますか、そういうものが根付いているように思えました。
富士山も見た。鷹も見た。なす、食べてない...
最後に、
皆さま方にとってより良い年でありますようお祈り申し上げます。
~余談~

水曜どうでしょうで小田原城と紹介されたういろう屋さん。
往路の小田原中継所の向かいにあります。
昔「ういろう」は薬として売られていた名残で薬局でもあるんです。

このういろう屋さんは欄干橋にあり、
二代目市川團十郎で有名な「外郎売」のういろう屋さんです。
このまま帰る予定でしたが、天気も良くなったことですし、
海を見にもう一度小田原で途中下車しました。
時は、さかのぼること2015年1月2日14時頃小田原城二の丸付近です。

学橋。

天気がよくてよかった!
ここから、天守閣を目指します!

馬出門。
一番最初の門です。

天守閣があんな遠いところに、、、

直角に何度も曲がります、、、

住吉橋。

銅門。

赤い橋を渡り、階段を登ればすぐそこ。

常盤木門。
ここをくぐれば、天守閣に到着です!
郷土文化館のクスノキが気になったので紹介。

報徳二宮神社の木もすごかったけど、
こちらも横によく広がっています。

これ、一本の木なんです。
いつごろからこの地に生きているのでしょうか?
海を目指していると、

西海子路地。

桜並木なんです。
キレイに整えられていますね。
そして、

波が引く音、石が転がる音、足音は私だけ。
今回の旅は、箱根駅伝の応援しにいくという名目で、箱根・小田原を訪れました。案の定、選手の応援よりも私自身が楽しむ旅となってしまい、旅の趣旨が変わっている気がするけど、まぁいいか。
城下町ということもあり、散策していてとても楽しく過ごせる街。
「文化」といいますか、そういうものが根付いているように思えました。
富士山も見た。鷹も見た。なす、食べてない...
最後に、
皆さま方にとってより良い年でありますようお祈り申し上げます。
-新春’箱根・小田原散策-
・新春’箱根・小田原散策その1 小田原城天守閣編
・新春’箱根・小田原散策その2 城周辺と応援
・新春’箱根・小田原散策その3 小田原城散策編
~余談~

水曜どうでしょうで小田原城と紹介されたういろう屋さん。
往路の小田原中継所の向かいにあります。
昔「ういろう」は薬として売られていた名残で薬局でもあるんです。

このういろう屋さんは欄干橋にあり、
二代目市川團十郎で有名な「外郎売」のういろう屋さんです。
スポンサーサイト