スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.08 デヤ検
本日、東横線にてデヤ7500による検測が行われました。
今回は久しぶりに追っかけてみました。

デヤ7500を撮影するのはこれが初めてだったりする。

LRTみたい(笑)

次は渋谷駅で撮影。
短期間の組み合わせですからね。

LEDは明るいですなぁ・・・・・。

渋谷駅らしい写真を一枚。

いいところに9000系がやってきました。

誰も撮影しないような写真を撮ってみた。

最後に菊名駅で撮影。
無理やり駅名標と合わせてみました。
~余談~

Y500ってHM好きだよなぁ・・・・・・

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
今回は久しぶりに追っかけてみました。

デヤ7500を撮影するのはこれが初めてだったりする。

LRTみたい(笑)

次は渋谷駅で撮影。
短期間の組み合わせですからね。

LEDは明るいですなぁ・・・・・。

渋谷駅らしい写真を一枚。

いいところに9000系がやってきました。

誰も撮影しないような写真を撮ってみた。

最後に菊名駅で撮影。
無理やり駅名標と合わせてみました。
~余談~

Y500ってHM好きだよなぁ・・・・・・

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
スポンサーサイト
2011.07 デヤ検
今日は渋谷方面から横浜方面に乗車し、
対向側を見てると、
5050系の試運転を目撃
↓
03系の出場回送を目撃
↓
菊名に停車中のデヤを目撃
と、1年の運を果たしたような遭遇があり、
デヤ検なら撮影できるだろうと考え、
大倉山駅で撮影してきました。

前方に列車が走行していたのでたいした速度は出ないだろうと予測
しかし、普通に爆走していきました(笑)
例年なら7月の中旬から下旬に検測を行うのですが、
今年は節電ということがあるのか、
気温が暑くならないうちの検測となりました。

最初に遭遇した5050系の試運転は
5160Fの出場試運転だったそうです。
~余談~
ここ最近は地味にHMの提出が多くなっていますよね。

5151F 「花と寺社めぐり」

5165F 「セルリアンタワー10周年」

今年の夏は去年と同じく京都に遠征しようかと考えましたが、
IKZOに「みちのくに行って来い」と言われた気がしたので、
今年は東日本パスを利用して青森に行く事にしました。
青森に行くのに今のところ青森駅に行く予定はなく、
十和田観光電鉄と弘南鉄道に乗車する予定です。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
対向側を見てると、
5050系の試運転を目撃
↓
03系の出場回送を目撃
↓
菊名に停車中のデヤを目撃
と、1年の運を果たしたような遭遇があり、
デヤ検なら撮影できるだろうと考え、
大倉山駅で撮影してきました。

前方に列車が走行していたのでたいした速度は出ないだろうと予測
しかし、普通に爆走していきました(笑)
例年なら7月の中旬から下旬に検測を行うのですが、
今年は節電ということがあるのか、
気温が暑くならないうちの検測となりました。

最初に遭遇した5050系の試運転は
5160Fの出場試運転だったそうです。
~余談~
ここ最近は地味にHMの提出が多くなっていますよね。

5151F 「花と寺社めぐり」

5165F 「セルリアンタワー10周年」

今年の夏は去年と同じく京都に遠征しようかと考えましたが、
IKZOに「みちのくに行って来い」と言われた気がしたので、
今年は東日本パスを利用して青森に行く事にしました。
青森に行くのに今のところ青森駅に行く予定はなく、
十和田観光電鉄と弘南鉄道に乗車する予定です。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
2011.05 デヤ検
3月の検測はお預けとなりましたが、
偶然にも5月の検測は撮影できそうなので、
行ってきました。

やはり、頭の上に付いているバズーカ砲は似合わない。

後追い。
折り返しはビデオにて撮影しました。
ここ最近、ビデオ撮影が多くなった気がする・・・・・・。

ステンレスと違い、少し親しみやすさがありますね。
この後、元住吉検車区に行ってきました。

明日から運行されるY500系のHM車。
早速、Y515FがHMを取り付けました。

こちらはY516Fです。
この2つの違いはHMのかたちが丸と四角の違いだけで、
模様は同じでした。
あと、帰ってきた5161Fはドア点検(?)をやってました。
~余談~

10000アクセス突破記念!
こんなものがある理由は単に撤去する理由がないんでしょうね。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
偶然にも5月の検測は撮影できそうなので、
行ってきました。

やはり、頭の上に付いているバズーカ砲は似合わない。

後追い。
折り返しはビデオにて撮影しました。
ここ最近、ビデオ撮影が多くなった気がする・・・・・・。

ステンレスと違い、少し親しみやすさがありますね。
この後、元住吉検車区に行ってきました。

明日から運行されるY500系のHM車。
早速、Y515FがHMを取り付けました。

こちらはY516Fです。
この2つの違いはHMのかたちが丸と四角の違いだけで、
模様は同じでした。
あと、帰ってきた5161Fはドア点検(?)をやってました。
~余談~

10000アクセス突破記念!
こんなものがある理由は単に撤去する理由がないんでしょうね。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
1022F出場
本日1022Fが長津田工場を出場しました。

こどもの国線の車内から撮影。

ステッカーをはがされた8090系
これはこれでありかも!?
秩父行き決定ですね。

9006F
ちょっと見にくいですが、確かに9006Fです。
TOQBOX編成がついに大井町線に行ってしまうのですね・・・・。

12:52
デヤサンドの1022Fが長津田駅7番線に到着。

12:54
雪ヶ谷大塚に向けて出発。

14:48
多摩川駅5番線に到着。
~余談~
長津田工場に行く前に朝ラッシュの東横線を撮影してましたが、
あまりにも9000系が少なく残念でした。
しかし、9000系のトップナンバーや急行菊名行きが
撮れてよかったです。
今は8500系よりも9000系を撮影した方がいいですね。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。

こどもの国線の車内から撮影。

ステッカーをはがされた8090系
これはこれでありかも!?
秩父行き決定ですね。

9006F
ちょっと見にくいですが、確かに9006Fです。
TOQBOX編成がついに大井町線に行ってしまうのですね・・・・。

12:52
デヤサンドの1022Fが長津田駅7番線に到着。

12:54
雪ヶ谷大塚に向けて出発。

14:48
多摩川駅5番線に到着。
~余談~
長津田工場に行く前に朝ラッシュの東横線を撮影してましたが、
あまりにも9000系が少なく残念でした。
しかし、9000系のトップナンバーや急行菊名行きが
撮れてよかったです。
今は8500系よりも9000系を撮影した方がいいですね。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
デヤ検 東横線みなとみらい線にて検測
7月21日に東横線みなとみらい線において、
デヤによる検測がありました。
今回は、追っかけをしました。

10:34 大井町線自由が丘駅
被らなくてよかった。

11:02 目黒線多摩川駅
実は東横線で通過すると勘違いしていたのでこのアングルです。

元住検車区で時間まで休憩

13:11 東横線菊名駅~妙蓮寺駅
有名なカーブ撮影地での撮影。
なんか微妙・・・・・・。

13:41 妙蓮寺駅~菊名駅
以前より雑草が多くて撃沈・・・・・・
夏は成長がはやいです。

13:54 あとから発車する特急の先頭から
この時だけ待避線で通過します。

14:08 東横線学芸大学駅
前後の列車に支障を起こさないために、
ここではかなりのスピードで通過。
デヤの本気モードです(笑)

15:05 東横線綱島駅~大倉山駅
3両だから撮影しやすいです。
真横から撮影しようかと思いましたが、
逆光だったので断念。
もう少し晴れてたらよかったのに・・・・・
でも、暑かった・・・・・・・。

15:20 元住吉駅
あれ?また通過線にいますね。
てっきり、さっき通過線だったので待避線に来ると思ってました。

15:25 元住吉駅
特急通過中・・・・・・
そういえば、この7200系は青ガエルの5000系と
共に走っていた時期があるんですね。
7200系にしてみれば不思議な気分なんでしょうね。

15:26 元住吉駅
奥沢に向けて発車。
いきなり発車するからびっくりしました。

奥沢駅
ここで、休憩。
今日はここまでにしました。(なかなか動く気配がなかったので・・・)
その後、緑が丘駅で撮影


運がよかったというべきか、悪かったというべきか・・・・・
大井町線に9000系が一気に増えましたね。
少数派だったのに・・・・・
9000系は転属してすぐは方向幕なんですね。
シングルアームにするぐらいなら、LEDに変えちゃえばいいのに・・・・
今回のデヤ検の追っかけ撮影はとても充実した一日でした。
めったに見られないデヤ検を一日でこんなに見るなんて、
今でも不思議な気分です。
今回はダイヤが乱れることなく走行したのでよかったです。
~余談~

緑が丘駅でみつけた仮設ホームの足回りですが、
なんかトランスフォームしそうで怖いです。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。
デヤによる検測がありました。
今回は、追っかけをしました。

10:34 大井町線自由が丘駅
被らなくてよかった。

11:02 目黒線多摩川駅
実は東横線で通過すると勘違いしていたのでこのアングルです。

元住検車区で時間まで休憩

13:11 東横線菊名駅~妙蓮寺駅
有名なカーブ撮影地での撮影。
なんか微妙・・・・・・。

13:41 妙蓮寺駅~菊名駅
以前より雑草が多くて撃沈・・・・・・
夏は成長がはやいです。

13:54 あとから発車する特急の先頭から
この時だけ待避線で通過します。

14:08 東横線学芸大学駅
前後の列車に支障を起こさないために、
ここではかなりのスピードで通過。
デヤの本気モードです(笑)

15:05 東横線綱島駅~大倉山駅
3両だから撮影しやすいです。
真横から撮影しようかと思いましたが、
逆光だったので断念。
もう少し晴れてたらよかったのに・・・・・
でも、暑かった・・・・・・・。

15:20 元住吉駅
あれ?また通過線にいますね。
てっきり、さっき通過線だったので待避線に来ると思ってました。

15:25 元住吉駅
特急通過中・・・・・・
そういえば、この7200系は青ガエルの5000系と
共に走っていた時期があるんですね。
7200系にしてみれば不思議な気分なんでしょうね。

15:26 元住吉駅
奥沢に向けて発車。
いきなり発車するからびっくりしました。

奥沢駅
ここで、休憩。
今日はここまでにしました。(なかなか動く気配がなかったので・・・)
その後、緑が丘駅で撮影


運がよかったというべきか、悪かったというべきか・・・・・
大井町線に9000系が一気に増えましたね。
少数派だったのに・・・・・
9000系は転属してすぐは方向幕なんですね。
シングルアームにするぐらいなら、LEDに変えちゃえばいいのに・・・・
今回のデヤ検の追っかけ撮影はとても充実した一日でした。
めったに見られないデヤ検を一日でこんなに見るなんて、
今でも不思議な気分です。
今回はダイヤが乱れることなく走行したのでよかったです。
~余談~

緑が丘駅でみつけた仮設ホームの足回りですが、
なんかトランスフォームしそうで怖いです。

にほんブログ村
↑いつもありがとうございます。